|
|
|
那智山青岸渡寺 |
|
|
熊野信仰が都の皇族・貴族に広まったのは平安時代中期以降で、伝承では青岸渡寺は仁徳天皇の時代(4世紀)、天竺(インド)から渡来した裸形上人による開基とされ、同上人が那智滝の滝壺で得た金製の如意輪観音を本尊として安置したと言われています。
後に推古天皇の勅願寺となり、6世紀末 - 7世紀初に生仏聖(しょうぶつひじり)が伽藍を建立し、丈六の本尊を安置して、その胎内に裸形上人感得の如意輪観音を納めたとされています。
熊野では那智の滝を中心とする自然信仰の場として早くから開けていたと思われ、近世までは隣接する熊野那智大社とともに神仏習合の修験道場であり、「如意輪堂」と称されました。
明治時代に神仏習合が廃されたとき、熊野三山の他の二つ、熊野本宮大社、熊野速玉大社では仏堂は全て廃されましたが、熊野那智大社では如意輪堂が破却を免れ、のちに信者の手で青岸渡寺として復興され、西国一番札所として今も遍路の姿が絶えません。 |
|
|
|
当初は、貴族や皇族の間に広がった熊野信仰ですが、後の鎌倉時代には武士階級に広まり、江戸時代にはついに一般庶民にまで広まり、その参詣の様子が蟻の行列のように見えたため、「蟻の熊野詣」と言われるようにまでなります。
庶民にとって「伊勢参り」と同様に熊野詣は、生涯一度は訪れたい憧れの地であったようです。
しかし、「伊勢に七度熊野に三度」...と言われるように、伊勢に比べてやはり熊野は遠い遠い地であったようです。 |
|
|
|
また、これ程までに信仰を集めた理由の一つに、言い伝えや伝説、逸話にしばしば現れる「熊野権現」の説く「浄、不浄をきらわず..」の言葉にあるのかも知れません。
男女貴賤を問わず、来る者全てを救うと言う寛大さが熊野の神々の魅力であることは間違いありません。 |
|
|
名 称 等 |
那智山青岸渡寺 |
所 在 地 |
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 |
交通・アクセス |
JR紀勢本線那智勝浦駅より、約30分 |
備 考 |
駐車場:無料駐車場あり、一部有料駐車場・有料道路あり。 |
|
|
【熊野交通路線バス】
▼紀伊勝浦駅→那智山(神社お寺前駐車場)約30分 |
|
【熊野交通定期観光バス】
▼紀伊勝浦駅→那智山→紀伊勝浦駅 約2時間50分
定期観光バスは「レトロバス」も運行されています。 |
|
※那智山観光案内ページについては、熊野交通株式会社のご協力で製作されています。 |